いつかまた、青空の下で。

奈良、関西、金沢、東京と生活の拠点を移しながら、様々なよしなしごとを綴ります。

サクラさまざま。

4月に入って急に暖かくなり、東久留米の黒目川周辺のサクラも満開(というか、すでに散り始めているものも)です。毎年、このシーズンがくると思い出すことがあることがあるので、書いてみたいと思います。

今、サクラといえばソメイヨシノを思い浮かべるのが当たり前だと思います。気象庁桜前線も一部を除いてソメイヨシノが基準ですし、全国のサクラの名所のほとんどでもソメイヨシノが主流だからそうなるのも当然です。その、ソメイヨシノですがサクラの名所で有名な奈良の吉野山とは全く関係ありません。もともと、オオシマザクラとエドヒガンの雑種で、江戸時代から明治時代にかけて、東京の染井村(現在の東京都豊島区)で「吉野桜」として売られたのが最初です。それが、明治中期に吉野山の「ヤマザクラ」と混同しやすいため、「ソメイヨシノ」と命名されました。また、いわゆる不稔性(種が実らない)であるため、接ぎ木等でないとソメイヨシノは植えることができません。つまり、今日本全国を始め、世界にあるすべてのソメイヨシノは一つの木から作られたクローン、ということになります。クローンということは遺伝子は同じ、ということですから開花時期等も揃うことが多く一斉に花開くことも多くなります。このことが日本人のサクラの思いを高めることになると同時に、気象庁桜前線についても条件を揃えやすいというメリットがあるようです。

このようなソメイヨシノの特徴もふまえて、ちょっとした思い出があります。私が大阪の会社で働いていた頃、出勤するため奈良から近鉄電車で大阪に向かっていたところ、ご婦人二人の会話が耳に入ってきました。いわく、「奈良の吉野山は全然キレイじゃなかった。それに比べて箕面のどこどこは一面桜色になってキレイ云々」ということを言っていたんです。前にも述べたようにソメイヨシノはクローンですから条件が同じなら一斉に開花する可能性が非常に高いんです。おまけにソメイヨシノの場合、開花したときは葉がなく、花が落ちて葉が出てくるため、花が咲いているときは本当に一面桜色になります。それに対して吉野山の「ヤマザクラ」は開花時期がずれることもありますし、花と同時に葉もありますからソメイヨシノほど一面桜色、ということにはなりません。ここで言いたいのは箕面のどこどこより吉野山のほうが上、ということではなく、それぞれの楽しみ方がある、ということです。吉野山の場合、「下の千本」「中の千本」「上の千本」「奥の千本」というように、時期にがずれることによって次々と山の色が変わっていくという「移ろい」を楽しむものでもあると思っています。また、一千年以上も桜の名所であり続ける、というのは地元の方の努力も含めて凄いことだと思うんです。いわゆる歴史の重みというんでしょうか。ソメイヨシノと単純に比較して優劣を論じるのは少し違う、と思います。それなのに奈良に住んでいる人からこのような発言が出たことに本当にがっかりしました。

ソメイヨシノは雑種であるためか、サクラの中では比較的短命である、といわれています。戦後に植えられた多くのソメイヨシノが枯れたり衰えてきて問題になりつつあります。これらの木を少しでも長く花開かせようと陰で努力されている人がたくさんいる、と聞いています。花見と称して花より団子よろしくどんちゃん騒ぎをするのも良いのですが、そのような方々の思いを踏みにじることのないように切に思っています(ついでに言うと、衰えている木の下でシートを引き、どんちゃん騒ぎをすることはいろんな意味で木に良くないことだそうです)。